2010年06月19日

Today's deep dive / 18 Jun 2010

P1070381.JPG

『いつものように観光客とも意気投合』

最後の海練習でボトムを目指したのですが、まだ実力不足でした。
ターゲットは二本とも耳抜きのエアが足りなくてそこで断念しました。
もう少し体調が良ければもっと潜れたのかどうかはわかりませんが、もっとできたのではないだろうかと今は悔いが残っています。
またいつかハワイに戻ってきた時には挑戦しようと思います。

この2ヵ月半あまりの時間は私にとってとても有意義な時間となりました。
ハワイにたくさん友人ができましたし、たくさんの人たちにお世話になりました。
ありがとうございました。


P1070394.JPG


水温 26℃
流れ ほぼない
うねり ややあり
透明度 20m
装備 ウェイト2kg リキッドゴーグル ノーズクリップ GLIDE FIN

アップ1 鼓膜&サイナスチェック 29.1m
アップ2 パッキング無し 32.8m
アップ3 ネガティブ 23.9m
ターゲット1 細かくパッキング67回 深度73.0m 潜水時間2'25" 空気足りず
ターゲット2 パッキング67回 深度81.9m 潜水時間2'31"


P1070385.JPG
posted by Hammy at 20:22| Comment(0) | TrackBack(0) | フリーダイビング

2010年06月18日

Today's deep dive / 17 Jun 2010

体調がひまいとつで耳が抜け難い状態でした。
まだメンタルが弱いためにターゲットの一本目にうまく記録が出せません。
これが目下の課題です。
そうは言うもののターゲット3本目に自己ベストを更新できました。
挑戦してよかったです。
ボトムが近く見えました。あと2回耳抜きをしたらボトムの砂を握りしめられそうです。
水圧に少しなれてきたのか、ボトムからの浮上が以前と比べてそれほどきつく感じなくなりました。
明日はハワイでの最後の練習日です。海が穏やかだといいな。
自分にできる限りのことをやってみます。


水温 26℃
流れ あり
うねり 大きい
透明度 20m
装備 ウェイト2kg リキッドゴーグル ノーズクリップ GLIDE FIN

アップ1 鼓膜&サイナスチェック 25.9m 耳が抜け難い
アップ2 パッキング無し 34.9m 耳が抜け難い
アップ3 ネガティブ 24.6m
ターゲット1 パッキング57回 深度69.7m 潜水時間2'18" 耳が抜け難い
ターゲット2 パッキング57回 深度78.3m 潜水時間2'24"
ターゲット3 パッキング?回 深度84.3m 潜水時間2'28" 自己ベスト


P1070357.JPG
posted by Hammy at 13:17| Comment(2) | TrackBack(0) | フリーダイビング

Hilo

ハワイ島の東側にある日系人が多く暮らしている街Hilo。Locomoco発祥の地なのだそうです。

P1060593.JPG


HiloBayを囲むように街が広がっています。古い建物が今でも利用されているところも魅力のひとつです。
この辺りは雨が多く、川も滝もいくつもあります。緑が多いのでまるでジャングルのようです。また公園や街路樹の中にもおもわずカメラを向けたくなってしまうような大きなガジュマルの木やヤシの木、モンキーポッドが街のあちこちに生えています。ファインダーを覗いた時に改めてそのサイズに驚かされます。不思議なことに大きな木の幹の周囲は街の空気とは違う空気が流れています。


P1060599.JPG


夜になると、木の上にいる茶色くて小さなKokiというカエルの鳴き声があたりに響きます。ハワイの人たちはこの鳴き声が悩みの種のようです。私はカエルの鳴き声が聴こえるととても落ち着く特異体質ということもあり、Hiloの街がとても気に入っているのです。


P1060603.JPG

posted by Hammy at 04:45| Comment(4) | TrackBack(0) | Hawaiiの風景

2010年06月17日

The Onizuka Center for International Astronomy

P1040767.JPG


標高2800mくらいにあるMauna Keaに登る基地となるセンターです。
このセンターはスペースシャトルチャレンジャー号の事故で亡くなったKona出身の日系3世エリソン・オニヅカ氏を記念して建てられたのだそうです。

館内ではビデオの上映や、登山に必要な水やチョコレート、日本のカップラーメンや宇宙食などの他に、ところ狭しとマウナケアグッズが販売されています。
また日没後には望遠鏡で星空観察会もおこなっています。


P1040777.JPG

『館内は天体観測のために赤い色の照明になっている』


P1040770.JPG

『センター入り口にあるEllison Shoji Onizuka氏のモニュメント』


天文学のために下界の光を遮るかのように夕刻前に雲海が張り出してくる様を見下せる眺望と、氷の女神ポリアフの祭壇と、世界にヒマラヤとハワイ諸島の山の上にしか生息していないギンケンソウが敷地内に植えられているのが見所です。


P1040544.JPG

『雲海は東から張り出してくる』


P1060262.JPG

『夕日に輝くギンケンソウ、花が咲くとその株は枯れてしまう』


P1050290.JPG

『気圧の変化でチップスが風船に!』


P1060272.JPG

『ポリアフの祭壇』
posted by Hammy at 05:58| Comment(0) | TrackBack(0) | Hawaiiの風景

2010年06月16日

Okinawa2010出場選手たち

大会オフィシャルページに世界選手権に出場する選手のリストと各選手のベスト記録が公開されました。

http://aida2010.net/japanese/athletes.html

やはり世界のトップ選手たちの名前と記録を眺めるとワクワクします。
自己記録だけを見ると、日本チームもいい位置につけていますね。
それでも大会は何がおこるかわかりません。
みなさんに喜んでもらえるように、やれる準備をしっかりとやって試合当日をむかえたいと思います。

今年も世界選手権に出場できること、周囲の人に応援してもらえること、それから大会の準備や運営、セキュリティーとして、スタッフで参加してくれる仲間たちに感謝です。

最後に、今回は海洋競技の観戦ツアーも開催されるそうです。
詳細は6/15の公式ブロクをご覧ください。
みんなでおもいっきり楽しみましょう!


大会の公式ブログはコチラ
http://blog.aida2010.net/
posted by Hammy at 16:36| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

Today's deep dive / 15 Jun 2010

今日は80mでエア切れのため左耳が抜けなくなってしまいました。
ボトムで頭を上にしてゆっくり潜行しながらSTATICを10"くらいしてみましたが、結局耳は抜けず、そこで浮上しました。

水圧に身体を慣らしていつでも潜れる深度にできたら言うことなしです。
前回は浮上時にずいぶん深く潜った感じがして恐怖心とともに水面がものすごく遠く感じたのですが、今回はその時よりはいくぶん落ち着いており、水面もわずかに近く感じました。明日はプールで息止めます。


水温 26℃
流れ ややあり
透明度 20m
装備 ウェイト2kg リキッドゴーグル ノーズクリップ GLIDE FIN

アップ1 鼓膜&サイナスチェック 27.0m
アップ2 パッキング無し 30.7m
アップ3 ネガティブ 22.5m
ターゲット1 パッキング57回 深度73.2m 潜水時間2'17"
ターゲット2 パッキング57回 深度80.2m 潜水時間2'27" ボトムで頭を上に向けた姿勢でSTATIC10"


P1070137.JPG

『Annabelに髪を切ってもらいました!』
posted by Hammy at 09:18| Comment(0) | TrackBack(0) | フリーダイビング

2010年06月15日

Color

P1060183.JPG


P1060872.JPG


P1060732.JPG


P1060205.JPG


P1050851.JPG


P1070089.JPG


P1060937.JPG


P1060973.JPG


P1060607.JPG


P1070074.JPG


P1050833.JPG


P1070076.JPG
posted by Hammy at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | Hawaiiの風景

Today's deep dive / 13 Jun 2010

P1070078.JPG

『Megさん私の作ったパスタはなかなかでしょ!』


前回から少々時間が空いてしまいましたが、できる限り身体に休息を与えて臨みました。今回も大会にそなえてターゲット1本目に記録を狙うのが理想でした。
ですが残念ながら左耳がロックしてしまい浮上。時間をおいて2本目に挑戦しました。
ターゲット2本目で念願の80m、9気圧超えを達成することができました。
思い返せば4月にこちらに来た時の自己ベストは50mだったのです。とても長い道のりでした。

実はハワイに来る前から決めていた目標があります。それはコンスタントの記録を毎月10m伸ばすことでした。普通に考えるとこれは相当に難しく、ハードルが高い目標なのですが今回はあえてそれを達成するつもりで自分を信じて練習に打ち込んできました。それが今日達成できたことは嬉しい限りです。
ハワイに来て本当によかった。
沖縄大会に向けて、明日もまたいつものように頑張ります!


P1070084.JPG

『やったぜ!』


水温 27℃
流れ あり
透明度 30m
装備 ウェイト2kg リキッドゴーグル ノーズクリップ GLIDE FIN

アップ1 鼓膜&サイナスチェック 24.8m
アップ2 パッキング無し 29.9m
アップ3 ネガティブ 26.4m
ターゲット1 パッキング50回 深度74.0m 潜水時間2'21"
ターゲット2 パッキング57回 深度83.5m 潜水時間2'22" 自己ベスト


P1070142.JPG

『祝杯』


P1070155.JPG

『Annabelの家から見た夕日』
posted by Hammy at 00:03| Comment(2) | TrackBack(0) | フリーダイビング

2010年06月13日

鱗取りを作ろう!

KOAの木をご存知でしょうか?
大変水に強く、ハワイアンたちは古来よりKOAの大木を刳り貫いてカヌーを作ったり食器を拵えたりしていたようです。樹皮を磨くときれいに艶が出るので小さな木っ端でも珍重されており、ハワイではアクセサリーにも加工されています。土産物屋で見たことがある人も多いことだと思います。ただ現在は、残念ながら無計画な伐採で大きな木が残っておらず、未来のために植林していると聞きました。


P1040702.JPG


そんなKOAの木を使って鱗取りを作ってみました。
とてもシンプルな作りですが、魚突きの獲物の鱗をきれいに取ることができます。
柄は握りやすいのであえて磨かず、そのままにしてみました。手に馴染みます。
頑固な鱗もビールの王冠がしっかりと剥がしてくれることでしょう。


P1040707.JPG


『ビールの王冠がカラフルなのもいいところ』

2010年06月12日

ウミガメ

P1060059.JPG


私たちが練習する海のサンゴや岩の下の隙間でウミガメが眠っている姿を時々見かけます。
どうして爬虫類のウミガメがあんなに長く息が持つのか知りたくて、ちょうど甲羅干しをしていたカメさんにSTATIC(息を堪える時間を競う種目)のコツをインタビューしてみました。

残念ながら何を尋ねても黙して語らず、自分で何かを見つけるしかないようです。
まずはできるところからということで、食べ物から気をつけてみます。
ウミガメのように海草を食べてみようかな。


P1060063.JPG


P1060015.JPG


『乙姫様とウミガメ』


posted by Hammy at 15:31| Comment(4) | TrackBack(0) | 海の生き物